|
|
2010年 02月 24日
肝心のホームページの更新がままならない状態ですが、近年の様々なネットワーキングツールに対応した環境を求め、別のサイトに新たにブログを開設しました。
MONO-LOG2.0 http://sea-designs.blogspot.com/ ・・・ちょっと安易なネーミングだったかな・・・。 こちらではTwitter(一言ブログ)やFlickr(写真保管庫)など様々なものが一望でき、最新の情報を得ていただくことが可能になっています。 古い日記も移動していますが、膨大でなかなか捗りません。 しばらくの間はこの新旧を活かして行こうと思います。 なぜにTwitterなどに思い入れするのか?という方もいらっしゃるかもしれません。これは、物を創るとい行為はコミュニケーション無くして不可能であり、また作られたモノ自体が新たなインターフェイス装置ともなります。その必要性がますます高まっていると認識しての判断なのです。 なにとぞ、これからもご愛読おねがいします。 #
by kaiko_kiich
| 2010-02-24 18:19
| お知らせ
2010年 01月 01日
![]() 新年あけましておめでとうございます。 皆様のご多幸を心より願っております。 2010年 元旦 ----- ほぼ毎年、初詣(初参り)でいくお寺があります。 宮城県角田市にある高蔵寺阿弥陀堂です。 参拝客も少なく寂しい場所にあるのですが、恒例の奉納太鼓もあり、厳かな雰囲気が存分に味わえる。 何よりも石組みの参道の先に待ち構える、巨木に囲まれた劇的な空間には見るものを圧倒する。 素朴なフォルムが、祈りの原初の力強さを感じさせる、この地域の風土と精神が最大が詰め込まれている傑作と思っています。 ![]() お堂の前に立つと建築を志した初心に帰ることができる。 そう、ここは私にとってとても大切な場所なのです。 #
by kaiko_kiich
| 2010-01-01 16:58
| 自然・宇宙
2009年 12月 12日
長年の友人である、画家の谷口靖子さんの展覧会をお知らせします。
16年前にチベットの首都ラサで滞在していたヤクホテルというバックパッカーご用達の宿で出会って以来、その気さくな人柄とその作風にすっかりファンになった作家さんです。 旅人にとっては未知の世界に思いをはせる案内人であり、その世界に生き、あるいは足を踏み込んだことがある者にとっては生命の在り処を示す語り部でもある「地図」。 実体験と幻想が織り込まれたような精緻な「地図」は、見る人にその絵の世界に入り込み、まるでワクワクする探検を体験するような魅力を放っています。その視点はまるで「神のような目線」と、彼女自身が体感してきた風土や人や動物との出会いの「足の記憶」が交錯し昇華されたものかもしれません。 何よりも絵全体からあふれ出す、チベットへの愛が見る人の心を捉えることでしょう。 私もチベット寺院の内部に漂うバターの灯火の香りを思い出してしまうのです・・・。 ![]() 日時:2009年12月14日(月)〜19日(土)11:00〜19:00 会場:ギャラリー代々木(東京都渋谷区千駄ケ谷4-30-1) 谷口さんのホームページでも他の作品を見ることができます。 お近くの方はぜひ足を運んでご覧になってみてください。特に旅好きの方にお薦めします。 #
by kaiko_kiich
| 2009-12-12 08:26
| 人・まち
2009年 12月 06日
#
by kaiko_kiich
| 2009-12-06 03:22
| ものづくり
2009年 12月 04日
![]() これは「烏兎の森の家」の郵便受けの小さなツマミ(タブ)です。 壁付のシンプルな郵便受けで、室内側についている扉につけるものが既製品には見当たらず、ならば、とレザーで製作することにしたのです。 ![]() 豚皮を染めるのは「柿渋」。本来は専用のタンニンで着色するのですが、今回は代用です。 形を整えて、麻糸で縫い付けて完成。 試行錯誤なので思いのほか時間が掛ってしまいましたが、まぁまぁの出来に満足満足。 大切な便りが届くポストのつまみ。受け取る期待と喜びを少しでも温めるような仕掛けとなれば嬉しいな。 #
by kaiko_kiich
| 2009-12-04 22:22
| ものづくり
|
ファン申請 |
||